地域連携推進センターによる活動
健康サポーター養成講座
健康サポーター養成講座
地域連携推進センターでは、保健医療の専門職を目指している学生が、地域住民への健康支援活動を主体的に実施できるよう、
コミュニケーション能力や健康支援に関する企画・実践能力を養うことを目的とした「健康サポーター養成講座」を開催しています。受講した学生には、認定証が授与されます。
また、学生と教員が協働し、学内活動および地域の健康まつりでの体力測定や健康度測定等のフィールド活動を展開しています。
令和5年度 | |
---|---|
健康サポーター認定数 | 28名 |
いきいき健康広場
地域社会との交流を目指し、本学では平成22年度から「いきいき健康広場」を開催しています。 本学での「公開講座」にあわせて開催し、健康サポーターの学生と教員が地域住民の健康測定、健康相談等を行っています。
令和5年度 | |
---|---|
測定項目 | 身長・体重、BMI、体脂肪・筋肉・水分量等の測定、骨密度、腹囲、血圧・酸素飽和度、健康相談 |
参加者数 | 38名 |
フィールド活動
小学生対象ライフサイエンス教室
古高松地区健康まつり
元気になろうDAY!inむれ
健康まるごとチェック
採択事業
地域連携推進センターでは、平成26年度から本学教員が主体となり、地域住民と協力し行う社会貢献活動に対し、地域連携推進センターの採択事業として支援を行っています。
支援対象事業 | 活動概要 | 助成年度 |
---|---|---|
かがわメンタルヘルス研究会 | 平成23年度より、メンタルヘルスに問題をもつ当事者、 専門職者や地域の人々がつながり、当事者が「あたりまえの場所であたりまえの暮らし」ができることを目標に発足し、広く地域一般住民、専門職者、学生も含めた活動を展開している。 | 令和5年度 |
地域子育て支援研究会 | 活動概要 | 令和5年度 |
在宅ケア学びあい塾 | 活動概要 | 令和5年度 |
Living in Japan Kagawa研究会 | 日本での生活を考えて来日した外国人留学生のヘルスリテラシーを高めるため、学部生、大学院生、教員がやさしい日本語を習得し、健康支援を行っている。 | 令和5年度 |
Sim Club Kagawa | 大学におけるシミュレーション教育のシナリオ開発や、模擬患者養成方法、調査研究等の活動を行っている。対象となる地域住民等に対し、模擬患者のボランティアを公募し、公募者に対して養成講座を実施している。 | 令和5年度 |
病院看護部「部署の教育担当者」への問題解決支援 | 本学の看護教育を専門とする教員が、香川県内の病院看護部における「部署の教育担当者」に対し、学習ニーズの把握、教育計画・実施・評価、実践能力の評価、スタッフの指導力の向上などの問題解決ができるよう指導をしている。 | 令和5年度 |
地域の魅力づくりのための保健医療福祉等スタッフへの支援事業(SOLEA) | 令和元年度より、多職種連携を目的とし、香川県内のスタッフが知を求めて自然と集まる環境を作り、医療・保健・福祉スタッフへの支援事業を展開している。 | 令和5年度 |