香川県立保健医療大学

看護学科のポリシー

入学者の受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)

  • 科学的思考力を発展させる基礎学力を有している人
  • 人間に関心があり、人との関わりに喜びを感じる人
  • 状況判断ができ主体的に行動できる人
  • 地域の看護実践の発展に貢献したい人

教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)

看護学科では、ディプロマ・ポリシーの実現を目指して、以下の方針(考え方)でカリキュラムを編成する。
進級に関しては、各学年で定められた単位を修得する必要がある「進級制」を採用する。

  • 看護学の学修が、基礎から応用および専門に向けて、段階的に積み上がるように科目編成するとともに、看護学周辺領域の学修が、看護学の学修に関連づけられるように科目を設定し配置する。 全科目は<基礎科目群>と<看護専門科目群>に大きく区分する。 <基礎科目群>は、「自然」「人間」「社会」「情報」「外国語」「健康」に区分する。 <看護専門科目群>は、「看護学総論」「看護技術論・臨床推論」「看護過程論」「健康レベル別看護論」「発達段階別看護論」「メンタルヘルス看護論」「地域・在宅看護論」「看護発展論」「看護学実習」「看護ゼミナール・看護研究」に区分する。
  • 看護実践能力が4年間で「基礎-応用-統合」と着実に獲得できるように看護学実習を配置する。 1年次前期から「看護学導入実習」(1週間)によって看護を学ぶ動機づけを図り、2年次修了までに看護実践能力の基礎形成が確実になるように「看護技術論実習」(2週間)と「看護過程論実習」(4週間)を配置する。 3年次は、対象と場の特性に応じて展開できる看護実践能力に発展させるために「発達段階別看護論実習」(母性、小児、老年を各2週間)と、「メンタルヘルス看護論実習」(2週間)「在宅看護実習」(2週間)を配置する。 4年次は、これまでに獲得してきた知識・技術と経験を「健康レベル別看護論実習」(3週間)と「看護学総合実習」(3週間)に統合させる。
  • 1年次から4年次までの看護学実習前後に演習を配置し、看護師が行う「臨床推論・臨床判断」について事例を使って学修し、他の演習及び実習の学びと統合させながら「根拠に基づく基礎実践能力」の獲得につなげる。演習は、学年を超えた学生同士・教員・臨床看護師の構成で行い、「連携協働する能力」「成長し続ける能力」の獲得につなげる。
  • 地域貢献への志向性を培うために、1年次から、地域包括ケアと看護の役割拡大への関心及び理解が段階的に深まるように科目設定を行い、3年次以降に、「連携協働する能力」と「地域の看護を創造する能力」に発展させる。さらに、学生が主体的に、県内外の地域で暮らす人々に対する健康ボランティア活動を計画して実施する「地域健康サポーター実習」を2年次から4年次の自由時間内で実践する。
  • 学生の自律性と創造性が発揮できるように、自己学修、グループ討議、発表会など多様な学修形態を採り入れるとともに、個人およびグループによる学修時間が確保できるように科目時間数設定と時間割編成を行う。また、1年次「看護ゼミナールⅠ」で課題探求能力の基礎作りを行い、3年次「看護ゼミナールⅡ」と、4年次「看護研究」の課題探求能力の発揮につなげるようにする。

卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)

看護学科では、以下に示された能力を修得することを重視して成績評価を行い、所定の単位を修得した学生に対して、卒業を認め、学士(看護学)の学位を授与する。

  • 一人ひとりの人間を総合的に理解し、互いに成長し合える関係形成ができる基礎的能力を身に付けている。
  • 人の尊厳と権利を擁護する看護について探究し、倫理的判断に基づいて行動できる基礎的能力を身に付けている。
  • 看護の対象と状況を的確にアセスメントし、根拠に基づく看護が実践できる基礎的能力を身に付けている。
  • 看護の実践・研究・教育の場で、将来、論理的に課題を探究し対応できる基礎的能力を身に付けている。
  • 看護の対象を取り巻く保健・医療・福祉チーム員の役割を理解し、人々と連携協働しリーダーシップが発揮できる基礎的能力を身に付けている。
  • 常に変化する社会に関心を寄せ、地域における看護の課題を探究し、新たな看護を創造できる基礎的能力を身に付けている。
  • 看護を学ぶ自分と真摯に向き合い、看護専門職として誇りと責任をもって実践し成長し続ける基礎的能力を身に付けている。

PAGE TOP

PAGE TOP